|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終了講座レポート 分類:地域
レポート133「前田家のまちづくりと町民文化」 終了レポート(平成28年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一回目は高岡市立博物館前館長の晒谷さんに「前田利長・利常のまちづくり~町々の成立と町名由来~」についてお話しいただきました。
そして第二回目は、高岡市教育委員会文化財課の流森さんに「高岡の日本遺産」についてお話しいただきました。
受講生の多くは高岡市在住ということもあり、時折頷いたり、メモを取ったりと熱心にお話を聞いていらっしゃいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一回目の様子。
一番町など順番による町名、木舟町など出身地による町名、金屋町など職業による町名など、町名の由来と町の成立についてお話しいただきました。 |
|
第二回目の様子。
昨年日本遺産に認定された「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲く町高岡ー人、技、心ー」の構成文化財である瑞龍寺、前田利長墓所、御車山、金屋町の町並みについてお話しいただきました。
|
|
|
|
|
【 講座に対してのご意見・ご感想 】
受講生アンケートより一部抜粋
・知らない町名が多く、よくわからなかったが、話を聞くと身近に感じられ面白かった。
・第一回目の講座後、すぐ旧町の確認にまわった。発見・確認でき楽しかった。
・日本遺産の散策について、細かくわかりやすく、良かったです。
・講師のお二人共、皆にわかりやすく説明されておられました。自分としても、わかっているつもりでもわかっていない所があり、大変勉強になりました。
【 講座データ 】
・期 間:平成28年 11/8(火)、11/15(火) 全2回 14:00~15:30
・会 場:研修室503
・受講料:無料
・対 象:一般
・受講生:61名
・講 師:(高岡市立博物館前館長)晒谷和子さん
(高岡市教育委員会文化財課)流森さん
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|