|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終了講座レポート 分類:文学
レポート107「万葉の遺跡を詠んだ俳句」 終了レポート(平成26年度)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左の掛け軸は、昨年大西先生の調査により高岡市内で見つかったもの。
芭蕉の肖像画は数多く残されていますが、右の掛け軸のように僧侶の姿をした座像が大半で、道中で句を詠む芭蕉の肖像画は珍しいそうです。
|
|
先生が持参された句集を眺めたり、先生の解説を聞いているところ。
貴重な資料を間近で見る事ができました。
|
|
|
|
|
平成26年3月、国の名勝に指定された「有磯海」を詠んだ俳句を「近世」「近・現代」に分けて取り上げた今講座。
越中の俳壇は、県外から来た人(浪化上人など)によって発展してきたということを学びました。 |
|
【 講座に対してのご意見・ご感想 】
受講生アンケートより一部抜粋
◆関心、興味をもって聞かせてもらった。(60代)
◆有磯海を詠んだ歌が多くあるのに驚いた。(60代)
◆万葉集の中の語句・言葉を、俳句に歌うのはおもしろいと思いました。(60代)
【 講座データ 】
・講 師-富山短期大学名誉教授 大西 紀夫さん
・期 間-平成26年11月4日(火)、11月11日(火)
全2回 14:00~15:30
・会 場-研修室501
・受講料-500円
・対 象-一般
・受講生-18名
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|