|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終了講座レポート 分類:地域
最新レポート056「高岡学講座『続 高岡の地名探訪』」終了レポート(平成21年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際に町を歩いてまわる現地見学では、まちなかの案内板などを参考に、その土地の歴史を学びました。 |
|
ご存知、鳳鳴橋。近くには高岡開町400年を代表する地名のひとつ『金屋町』があります。みなさん当時の高岡に思いを馳せながら、町歩きを楽しみました。 |
|
|
|
|
|
|
【 講座に対してのご意見・ご感想 】
受講生アンケートより一部抜粋
◆盛りだくさんの内容で、とにかく「自分の町の地名・成り立ち」を知ることができ、楽しかったです。
◆実際に町歩きして、新しい発見があり楽しかった。日頃歩いていても、気付かなかったことがたくさんあると痛感した。
◆昨年、東京から引っ越してきて、高岡のことを知りたいと思い参加しました。地名から高岡の歴史や文化のことがわかり、勉強になりました。
【 講座データ 】
・講師-中葉 博文(高岡市立博物館協議会委員)
・日程-平成21年10月6日(火)・13日(火)・20日(火)
火曜日 全3回 14:00~16:00
・会場-研修室501 ※第二回目の10月13日は現地にて
・受講料-1,000円
・対象-一般
・受講生-21名
|
|
|
|
|
越中万葉の時代から新・高岡市までの市内の様々な地名から、高岡の歴史をたどりました。「土地の歴史を語る古い地名は残していくべき」と、先生は熱く語ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|