|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終了講座レポート 分類:伝統芸能
レポート067
「ジュニア芸術・文化プレミアム事業『能楽講座』『雅楽講座』」終了レポート(平成22年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*雅楽講座* |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
龍笛のお稽古中。小さな指で一生懸命笛の穴を押さえます。マンツーマンのお稽古も、頑張りました。
|
|
ひと吹きでいろいろな音色が出る鳳笙。不思議な魅力に、思わず夢中。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
篳篥のお稽古をしたのは同級生の二人。お互い切磋琢磨しあいながら、とても上手になりました!
|
|
最終回は、先生達と一緒に演奏しました。みんなうまく吹けたかな?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*能楽講座* |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕舞のお稽古では、一人一人違う曲を練習します。慣れない動作ばかりですが、びしっと決まった時はとてもかっこいい!
|
|
きれいな音を出すのは難しいですが、メロディーを奏でられる笛は、お稽古中もいかにも「能楽」という雰囲気が感じられました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休憩時間はリラックスしていても、先生の前では背筋もまっすぐに。ちょっと厳しい(!?)お稽古にも「太鼓面白い!」と、楽しそう。
|
|
他の子が教わっている時も、ちゃんと正座で見学しています。足がしびれて大変だけれど、それもお稽古のひとつです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[講座データ]
(雅楽講座)
・講師-高岡市指定無形文化財保持団体「洋遊会」会員(雅楽団体)
・期間-平成22年7月24日(土)~12月25日(土)
毎月2回土曜日 全11回 10:30~11:30
・会場-和室
・受講料-2,000円
・対象-小中学生
・受講生-4名
(能楽講座)
・講師-山﨑 健(謡曲)、瀬賀 尚義(笛)、上田 博(太鼓)
・期間-平成22年7月24日(土)~12月25日(土)
毎月2回土曜日 全11回 13:00~14:00
・会場-和室
・受講料-2,000円
・対象-小中学生
・受講生-10名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|